煎餅づくりのポイントは、なんといっても、良質のお米。らでぃっしゅぼーやが取り組んでいる「米づくり」で収穫された
おいしくて安全なお米を使って、煎餅づくりに挑戦!
お米本来の味わいと香ばしさを楽しむため、味付けは醤油と砂糖でシンプルに。デコボコの膨らみも、手焼きならではのご愛嬌です。
煎餅の作り方
お米をきれいに洗い、干して乾燥させます。透明感がなくなり白っぽくなります。 |
乾いたお米を、すり鉢で粉にします。大変な作業ですが、粒が残らないようにしっかりすります。 |
中央にスプーンでくぼみを作り、そこに熱湯を注ぎます。 |
熱いので最初はスプーンで混ぜ、冷めたら手で、しっかりとこねます。生地がまとまってきたらOKです。 |
生地をピンポン玉大に分け、熱が通るように中心にくぼみを作ります。 |
蒸し器で約30分蒸すと、お餅のようないい香り。透明感が出て、もっちりとした感触です。 |
ラップをしいたすり鉢にうつし、ラップを巻いたすりこぎで、つきます。たたんで、ついてを繰り返し、耳たぶほどのやわらかさにします。 |
生地を平たく2つに分け、水につけて40℃ほどに冷まします。 |
水から取り出し、水分がなくなるまで、しっかりこねます。 |
生地がくっつかないようにオーブンシートの上にのせ、3mmほどの厚さに伸ばし、コップのふち等を利用して丸く型抜きします。 |
3~5日、天日干しします。天日干しすることでお米の甘みが出ます。ヒビが入る手前まで、カラカラに干しましょう。 |
生地の水分調整のため、50~60℃くらいの遠火で生地を温めます。 |
火に焼き網を近づけ、焼いていきます。生地が膨らんできたら、ヘラで押さえます。裏表返しながら焼いていくと、ふっくらこんがり、キツネ色に! |
醤油と砂糖をお好みの分量で合わせたタレを塗ります。カナカナと音をたてて、 焼きたて煎餅にタレがしみ込みます。 |


お米をきれいに洗い、干して乾燥させます。透明感がなくなり白っぽくなります。
乾いたお米を、すり鉢で粉にします。大変な作業ですが、粒が残らないようにしっかりすります。
中央にスプーンでくぼみを作り、そこに熱湯を注ぎます。
熱いので最初はスプーンで混ぜ、冷めたら手で、しっかりとこねます。生地がまとまってきたらOKです。
生地をピンポン玉大に分け、熱が通るように中心にくぼみを作ります。
蒸し器で約30分蒸すと、お餅のようないい香り。透明感が出て、もっちりとした感触です。
ラップをしいたすり鉢にうつし、ラップを巻いたすりこぎで、つきます。
生地を平たく2つに分け、水につけて40℃ほどに冷まします。
水から取り出し、水分がなくなるまで、しっかりこねます。
生地がくっつかないようにオーブンシートの上にのせ、3mmほどの厚さに伸ばし、コップのふち等を利用して丸く型抜きします。
3~5日、天日干しします。天日干しすることでお米の甘みが出ます。ヒビが入る手前まで、カラカラに干しましょう。
生地の水分調整のため、50~60℃くらいの遠火で生地を温めます。
火に焼き網を近づけ、焼いていきます。生地が膨らんできたら、ヘラで押さえます。
醤油と砂糖をお好みの分量で合わせたタレを塗ります。カナカナと音をたてて、 焼きたて煎餅にタレがしみ込みます。

