いよいよ今年も梅のシーズン到来です。梅干しは殺菌効果や疲労回復に効果があるといわれる優れもの。手間と時間はかかりますが手作り梅干しの味は格別です。今回は、基本の漬け方をご紹介いたしますので、初めての方も、自家製梅干し作りにチャレンジしてみませんか。
梅干し作り 作業工程目安
- 塩漬け6月中旬~下旬
- 梅を塩漬けにします。
漬けて1週間ほどで梅酢が上がりはじめます。 - 赤じそ漬け1週間後
- 赤じそと一緒に漬け込み、赤梅酢を作ります。
- 土用干し梅雨開け7月末
- 天気のよい日を選び、3日3晩野外に干します
- 食べごろ1ヶ月後
(塩分18~20%)
この分量は、梅に添付のレシピと同じ分量になっています。
梅 | 1kg |
---|---|
あら塩 | 180~200g (小梅の場合140~160g) |
焼酎(35度) | 1/3カップ |
もみしそ | 梅1kgにつき200~300g |
赤しそ使用の場合 | 梅1kgに対して300g |
- 漬込用容器(ホーロー製または陶器製いずれでも可/梅の1.5~2倍の容量が目安)
- 瓶(出来あがりの保存用)
- 重石(市販/梅の重量の約2倍程度が目安)
- 中ぶた(または平皿)
- ボウル
- 平たいザル
- 布巾
- さいばし
梅干しの作り方
塩漬け6月中旬~下旬
材料を用意する | 梅を洗う |
---|---|
梅1kg、塩180~200g、焼酎1/3カップを用意する。 ※梅は黄色みが強くなるまで様子を見ながら追熟させる。 |
梅は2、3個ずつ手にとり丁寧に洗う。 |
梅の軸をとる | 漬け容器に梅と塩を交互に入れる |
水洗いをした後、水気をふき取り、竹串で梅のへたを取る。ボウルに入れ、殺菌を兼ねて焼酎を全体にまぶす。 | 漬け容器にポリ袋をセットし、梅、塩、梅の順に入れる。 ※ポリ袋を使用すると作業が楽になります。 ※塩は容器の上になるほど多くふると梅酢があがりやすくなります。 |
漬け容器に焼酎を加える | ポリ袋の口をねじる |
梅と塩を入れ終わったら、焼酎を加える。 ※焼酎を加えると塩のなじみがよくなります。 |
空気を抜くようにポリ袋の口をねじる。 |
重石をのせる | フタをして保管する |
中ぶたをのせ重石をのせる。 | 紙か布でふたをして風通しのよい冷暗所に置いておく。朝と夕、1日2回程度、ふた、重石を取りポリ袋の口を持ち上げて塩と梅が混ざるように返す。 |
漬け容器に移す | 白梅酢を梅がかぶる程度にかける |
漬けて1週間ほどで白梅酢があがってきたら、梅をポリ袋から出して漬け容器に移す。 | 漬あがってきた白梅酢は紙タオルなどでこします。こした白梅酢は梅がかぶる程度に注ぎ残りは別の容器にとる。 |
残った白梅酢を保管する | |
残った白梅酢は熱湯消毒をした清潔な瓶に保存する。
ワンポイント 白梅酢はさわやかな香りと程よい塩けがあるので、酢の物やマリネなどにおすすめです。 |
赤じそ漬け1週間後
もみしそを加える | 重石をのせる |
---|---|
塩漬けが終わった梅1kgに対して200~300gのもみしそを加える。もみしそは梅の上にすき間なく平らにのせる。 | 中ぶたをのせ梅の約半分の重さの重石をのせる。 |
土用干し梅雨明け7月末
梅としそを3日3晩天日干しする | 赤梅酢も日光にあてる |
---|---|
梅雨明けの晴天が続く7月20日頃、1日に2、3回天地返しをしながら梅としそを3日3晩天日干しをする。 | 容器の口にラップをかけ、梅酢も殺菌を兼ねて日光にあてる。 ※干し終えた赤梅酢は冷蔵庫で保存する。 |
梅の干し具合を確認する | 梅を赤梅酢に入れ、保存する |
干し終わった梅は、乾燥して塩をふいてきます。梅をつまむと皮どうしが簡単にくっつくのが仕上がりの目安。 | 干し終えた梅は、赤梅酢の入った容器に移して冷暗所に保存するか、そのまま清潔な容器で保存する。お好みでもみしそも容器に戻す。
ワンポイント ●干し終えた梅は、容器に移して冷暗所で保存する。梅全体が赤梅酢を吸ってきたら食べ頃です。 |
梅干し完成(盛りつけ例) | |
出来上がり! 自分で作った梅干は格別ですよ。 |