おはぎ

お彼岸のお供えとして春に供えると「牡丹餅」、秋の彼岸なら「萩の餅」といわれたことから「ぼたもち」や「おはぎ」といわれています。小さい頃、お母さんやおばあちゃんに作ってもらった懐かしい味。今度はご家族に作ってみてはいかがですか。

準備した道具

  • 鍋(深さのあるもの)
  • ざる
  • ボウル
  • 木杓子
  • おたま
  • すりこぎ
  • 計量カップ、スプーン
  • ラップ
  • 布巾
  • 大皿かバット
  • 盛り付け用の平皿

レシピを印刷する

材料 (約20個分)

※ワンポイト:水ともち米は1:1にすると炊飯時は柔らかく炊き上がりますが、おはぎにした時丁度よい固さになります。

もち米 2カップ
2カップ
おはぎ用こしあん 160g(1/2パック強)
おはぎ用つぶあん 160g(1/2パック強)
徳用石臼びき・すり黒胡麻 大さじ3
徳用石臼びき・すり白胡麻 大さじ3
きな粉「まめっこくん」 大さじ3
砂糖 大さじ3
(きな粉、黒ごま、白ごまに各大さじ1)

「手作りあんの材料」
あんの分量は多めに設定してありますので、使用量はお好みで調整してください。残ったあんは冷蔵庫で1週間以内を目安にお召し上がりください。

小豆 300g
砂糖 200~250g(好みにより調整)
少々

おはぎの作り方

1材料を用意する  
材料はあらかじめ計量し、使いやすいように小皿や計量カップに取り分けておく。  

餡から手作りする場合

あんを作る(小豆を煮る工程)

2小豆を煮る 3小豆をざるにあげる
小豆は軽く水洗いし、鍋にたっぷりの水(約2L)を入れ中火で煮始める。

ワンポイント

小豆は一晩水に浸す必要はありません。

沸騰したら小豆はざるにあけて、ゆでこぼす。(今までの煮汁を捨てる。)

ワンポイント

沸騰させすぎると皮が破れるので注意。ゆでこぼす(鍋が沸騰したらお湯を捨て、新しい水に替えて再度煮る)ことで渋みやアク(雑味)が除けます。

4再び小豆を煮る 5こまめにあくをとる
小豆を鍋に戻し、新しい水を加えて弱火でコトコト約40~50分を目安に煮る。

ワンポイント

小豆のゆでこぼしは2~3度行います。

煮立って白い泡(アク)がでてきたらこまめにすくいとる。煮汁が少なくなってきたら差し水をし、指であずきが簡単につぶれるくらいになったら火を止める。(ここは煮汁は捨てなくてよい。)

ワンポイント

差し水の量は小豆が湯面から出ないように行う。

6砂糖と塩を加える 7小豆を煮詰める
小豆が柔らかくなったら、砂糖と塩少々を加えます。(砂糖の量はお好みで調節してください。) 中火にかけて炊きはじめる。焦がさないように木杓子で鍋底をこするように混ぜながら水分がほとんどなくなるまで煮詰める。
8あんのでき上がり  
小豆が木杓子ですくうとゆっくりと落ちる程度の固さまで煮詰めたら完成。鍋ごとさまして粗熱をとる。

ワンポイント

あんは冷めると固くなるので、多少柔らかいかなと思う程度で火を止め、煮詰めすぎないよう注意します。

 

もちを作る

9炊き上がったもち米をつぶす 10俵形にまとめる
もち米は洗米し、1時間ほど浸水してから炊飯器で白米同様に炊く。炊き上がったら10分程度蒸らし、温かいうちにすりこぎで少し粒が残る位につぶす。

ワンポイント

すりこぎの先に塩水をつけると米粒がくっつきにくくなります。

もち米が熱いうちに、手に塩水をつけて俵形にまとめる。

ワンポイント

おはぎ1つ分はあんこ40g、炊いたもち米30gが目安です。

あんにくるむ・きなこをつける・ごまをつける

11もち米をあんにのせる 12あんでつつむ
■あんのおはぎ
広げたラップに1個分のあんを平たくのせる。その上に俵形にまとめたもち米をのせる。

ワンポイント

おはぎ1つ分はあんこ40g、炊いたもち米30gが目安です。あんの厚みを均一にします。

そのままもち米をあんで包み、俵型に形を整える。こしあんも同様の手順でくるむ。
13ごま、きなこをまぶす 14でき上がり
■ごまのおはぎ
すりごまに砂糖を混ぜ、バットの上で転がしながらもち米にごまをまぶす。白ごま、きなこも同様の手順で全体にまぶす。
彩りよく盛り合わせてでき上がり。

戻る

このページのトップへ

初めての方限定 おためしセットはこちら